フレーズ別

タイ語で「〜がほしい」、「〜が要る」みたいに物が欲しい事を伝えたい

会話で「〜が欲しい」とか、「〜が要るんだよね」みたいに相手に何かの要求、要望を伝えたい時があります。

そんな時に使えるタイ語のフレーズを紹介します。

タイ語に慣れていない方は、こちらのタイ語の基本ページをご一読いただいてからご利用ください。

「〜がほしい」「〜が要る」を伝える基本フレーズ

〜がほしい」とか「〜が要る」のような、何かが欲しい時に使います。

〜がほしい」を表すタイ語のキーワードは「ヤーッダイ」です。

〜が要る」を表すタイ語のキーワードは「アウ」です。

それぞれ紹介します。

「〜がほしい」を表す基本フレーズ

日本語家が欲しい
タイ語อยากได้บ้าน
読み方yàak dây bâan
発音ヤーッダイ バーン

(なかなか手に入らない物、今は持っていないけど将来手に入れたい物)がほしい」を表すタイ語のキーワードは「ヤーダイ」です。

なかなか手に入らない物、今は持っていないけど将来手に入れたい物」このニュアンスわかりますか。

語順は「ヤーッダイ + 欲しい物」です。

「〜が要る」を表す基本フレーズ

日本語これをください(これが要る
タイ語เอาอันนี้
読み方aw an níi
発音アウ アン ニー

「(なんでもかんでも物ならOK)が要る」を表すタイ語のキーワード「アウ」です。

語順は「アウ + 物」です。

これマジでしょっちゅう使います。

絶対に覚えてくださいね。

「〜がほしい」「〜が要る」を表すフレーズいろいろ

基本をマスターしたところで、いろいろなフレーズを見て、さらに使い方のイメージをつかみましょう。

日常や旅先で役に立ちそうなフレーズをたくさん集めましたので参考にしてください。

「〜がほしい」のフレーズいろいろ

日本語家は欲しくない
タイ語ไม่อยากได้บ้าน
読み方mây yàak dây bâan
発音マイ ヤーッダイ バーン

物が欲しい時に使える「ヤーッダイ」の否定形で、「マイヤーッダイ」です。

語順は「マイ ヤーッダイ + 欲しい物」です。

「〜ない」や「〜ではない」を伝える否定形のフレーズについては、こちらの【タイ語で「〜ではない」「〜じゃない」のように否定を表現したい】記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

日本語家が欲しいですか?
タイ語อยากได้บ้านไหม
読み方yàak dây bâan máy
発音ヤーッダイ バーン マイ

物が欲しい時の「ヤーッダイ」の疑問形で、「ヤーッダイ 〜 マイ」です。

語順は「ヤーッダイ + 欲しい物 + マイ」です。

「〜ですか?」「〜なの?」みたいな疑問形のフレーズについては、こちらの【タイ語で「〜ですか?」「〜なの?」「〜だよね?」みないな質問したい】記事で詳しく紹介しているので、一度ご覧ください。

日本語車が欲しい
タイ語อยากได้รถยนต์
読み方yàak dây rót yon
発音ヤーッダイ ロッ ヨン

多くのタイ人も、良い車が欲しいと願っています。

そこでは、日本の車が人気です。

タイ人と会話をしていると例文のようなコメントも出るかもしれませんね。

日本語恋人が欲しい
タイ語อยากได้แฟน
読み方yàak dây fɛɛn
発音ヤーッダイ フェーン

雑談している時に、家族や恋人の話題になるのはどこの国でも一緒。

そんな時に使えるフレーズです。

「〜が要る」のフレーズいろいろ

日本語要らない
タイ語ไม่เอา
読み方mây aw
発音マイ アウ

(物)が要る」を表すタイ語のキーワード「アウ」の否定形を表す「マイアウ」です。

このフレーズも「アウ アンニー」と同様にしょっちゅう使います。

特に買い物中、いろいろとお勧めされて、お断りする時に使えます。

日本語要りますか?
タイ語เอาไหม
読み方aw máy
発音アウ マイ

(物)が要る」を表すタイ語のキーワード「アウ」の疑問形を表す「アウマイ」です。

このフレーズも会話でしょっちゅう使います。

日本語何が要りますか?
タイ語เอาอะไร
読み方aw aray
発音アウ アライ

相手に何が要るか、欲しいか訊くときに使えるフレーズです。

良く使います。

疑問詞「アライ」を使った表現は、こちらの【タイ語で「何(なに)?」と質問したい】の記事で詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。

日本語ガパオライスが要ります(ガパオライスをください
タイ語เอาข้าวผัดกะเพรา
読み方aw khâaw phàt kaphraw
発音アウ パッ ガプラオ

レストランに行って欲しいものをピンポイントで伝える時に使えるフレーズです。

パッガプラオのところを入れ替えると、いろいろ表現できて、とっても重宝するフレーズです。

ポイントは、欲しい対象が、物であることです。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

日常会話や旅先でよく使う「〜が欲しい」や「〜が要る」を表すフレーズをたくさん紹介しました。

きっとあなたの会話で役にたつと願っております。

このサイトが役に立った、これからも見たいな、と思って頂いた方はぜひお気に入り、ブックマークをお願いいたします。

これからもよろしくお願いします。

ブログ村に参加しています。

本日は当サイトにご訪問いただき
ありがとうございました。
下のリンクをクリックして頂けると
もっと嬉しいです。

にほんブログ村 外国語ブログ タイ語へ
にほんブログ村

-フレーズ別